
応募対象
応募可能製品は日本標準商品分類における分類番号「881化粧品」に属する商品(「88 11香水およびオーデコロン」から「88 19その他の化粧品」まで)を目安とし、商品の製造、販売、輸入取り扱い等を行う方(個人、法人は問いません)が応募できます。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000294494.pdf
応募可能製品は日本国内で誰もが購入可能な製品に限ります。(会員制度、個人輸入による製品は対象にはなりません)
審査の流れ
一次審査
<締め切り>
2022年9月16日(金)正午
<一次審査エントリー費用>
1アイテムにつき2万円
締め切り日までに規定のエントリーシートに記入の上、事務局にメールでお送りください。
事務局内の規定に従い一次審査を実施し、ノミネートを決定します。
提出いただいたエントリーシートをチェックし、不備があった場合は戻させていただき、再提出をお願いする場合もあります。事務局でエントリーシートを受理した後、エントリー費用の請求書をお送りしますので、期日までにお振り込みをお願いいたします。
一次審査の結果は11月11日(金)にメールでお知らせします。
※同じカテゴリーで色違い、香り違いが何品かあっても同じアイテムとカウントし、1アイテムとします。しかし、同じカテゴリーであっても、機能性や使用目的が異なる場合は別アイテム扱いとなります。
二次審査
<実施日>
2022年12月2日(金)
<二次審査エントリー費用>
1アイテムにつき5万円
二次審査に進んだノミネート製品には実物の提出のお願いと、二次審査エントリー費用の請求書をメールにてお送りします。
二次審査会では審査員全員が一堂に会し、提出いただいたエントリーシートを参考に、製品の香り、テクスチャーなどを実際に試し、厳正なる審査をします。パッケージのデザイン、品質、製品開発に込めた思いなどを総合的に評価します。
その後、一次審査の結果、審査員のコメントなどを併せて考慮し各賞を決定、2023年1月中旬ごろに発表します。
審査基準について
サステナブルコスメアワードの審査は、一次審査で提出された3種類のエントリーシートの審査から始まります。
- 企業情報登録シート(Word)には正確な情報を記入ください。
- 選択式エントリーシート(Excel)は製品の製造の過程や背景にある持続可能な社会への取り組みについて、YES・NOで答えてください。
- 記述式エントリーシート(Word)はエントリーする製品の詳細を記入ください。
製品の原料調達から廃棄まで、製品のライフサイクルを通じて持続可能な社会のためにどのような取り組みをし、当アワードが掲げる「人にも地球にもやさしいコスメ」であることが、審査の基準となります。
企業情報登録シートは1社につき1部の提出でかまいませんが、複数の製品をエントリーされる場合は1製品ごとに選択式エントリーシートと記述式エントリーシートを提出していただく必要があります。製品のSDGs的な側面とコスメとしての情緒的な側面を詳細に把握して、公平な審査をするためです。担当者の方にはお手数をおかけしますがご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
※自社の活動がSDGs17項目のどれにあてはまるのかは、環境省「すべての企業が持続的に発展するために~第二版」21ページを参考にしてください。
https://www.env.go.jp/policy/sdgs/guides/SDGsguide-honpen_ver2.pdf
各賞について
・ゴールド賞、シルバー賞、ブロンズ賞
一次審査のために提出されたエントリーシートの書類選考を通過したノミネート製品の中から、二次審査会での審査員の評価を併せ、上位3賞を決定します。
・審査員賞
審査員がSDGsの取り組みとコスメとしての優秀さの両面を評価したノミネート製品の中から選び、授与される賞です。
地方創生
地方で、耕作放棄地の活用などによって、その地で原料調達を行い、雇用を活性化するなど地元に貢献していることを評価します。
アップサイクル
捨てられるはずだった廃棄物や不要物を利用して、新しい価値あるものを生み出し、製品に活用していることを評価します。
カーボンニュートラル
製造の現場、販売や流通において地球温暖化対策、脱炭素社会の実現に向けての活動に熱心な姿勢を評価します。
ダイバーシティ
多様な人材を登用し、活用し、企業としての活動を充実させていることを評価します。
インターナショナル
海外から輸入されているコスメを対象とし、製造されている国でのサステナブルな活動を評価します。
ニューフェイス
新しい原料の採用、製造過程における新しい処方など、新しい技術でサステナブルなコスメに取り組んでいることを評価します。
コストパフォーマンス
製品の価格において、サステナブルコスメでありながら手に入りやすい価格を実現していることを評価します。
インクルーシブデザイン
あらゆる人間の背景や能力における多様性を理解し、包装や容器において排除しないデザイン、かつ洗練されたデザインを採用していることを評価します。
・殿堂入り
2022より新たに「殿堂入り」を設定。同一製品で審査員賞以上の3回目の受賞が認められた場合、本アワードの最上級ランクの「殿堂入り」に認定されます。
・ノミネート
二次審査に進んだ製品全てに授与されます。
原料調達、製造、販売、流通、消費、廃棄のプロセスにおいてサステナブルな取り組みを行っていると言える製品です。
・企業賞
企業全体として熱心にSDGsに取り組み、目覚ましい成果をあげている企業に対して授与します。
受賞のメリット
機会提供
サステナブル、ナチュラル、オーガニックなどをテーマとした百貨店や商業施設の催事や展示会などに「サステナブルコスメアワード受賞コスメ」として展示、販売の機会が年々増えています。2021年度の受賞コスメは新時代の複合型イベント「NEW ENERGY」でのブース展示(2022年2月)、銀座ロフト・渋谷ロフトでの催事(2022年4月)、サステナブルコスメの展示会「ラキャルプフェス」(2022年6月)での紹介など、一人でも多くの消費者に製品を知ってもらい、手に取って試してもらうよい機会になっています。
メディア掲載実績
フジテレビ、TBSラジオ、朝日新聞デジタル&M、読売新聞、北海道新聞、徳島新聞、福島民報、anan、ELLE JAPN、ELEMINIST、ソトコト、WWD JAPAN、Hanako、FRaU他
ロゴマークの使用
二次審査に進んだすべての製品はノミネート製品とされ、ロゴマークの使用が認められます。パンフレット、自社のホームページなどで使用でき、製品が「人にも地球にもやさしいコスメ」であることを消費者に伝えることができます。
<ロゴマーク使用料>
1アイテムあたり1年間5万円
※売り上げ規模1000万円以下の企業はサステナブルコスメスタートアップ支援価格4万円

tarout氏デザインの受賞記念ロゴマーク