応募対象
サステナブルコスメアワードに応募できる製品は、日本標準商品分類における分類番号「881化粧品」に属する商品(「88 11香水およびオーデコロン」から「88 19その他の化粧品」まで)を目安とし、商品の製造、販売、輸入取り扱い等を行う方(個人、法人は問いません)が応募できます。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000294494.pdf
応募可能製品は日本国内で誰もが購入可能な製品に限ります。(会員制度、個人輸入による製品は対象にはなりません)
各賞について
・GOLD賞、SILVER賞、BRONZE賞
一次審査のために提出されたエントリーシートの書類選考を通過したノミネート製品の中から、二次審査会での審査員の評価を併せ、上位3賞を決定します。
・審査員賞
審査員がSDGsの取り組みとコスメとしての優秀さの両面を評価したノミネート製品の中から選び、授与される賞です。
地方創生
地方で、耕作放棄地の活用などによって、その地で原料調達を行い、雇用を活性化するなど地元に貢献していることを評価します。
アップサイクル
捨てられるはずだった廃棄物や不要物を利用して、新しい価値あるものを生み出し、製品に活用していることを評価します。
カーボンニュートラル
製造の現場、販売や流通において地球温暖化対策、脱炭素社会の実現に向けての活動に熱心な姿勢を評価します。
ダイバーシティ
多様な人材を登用し、活用し、企業としての活動を充実させていることを評価します。
インターナショナル
海外から輸入されているコスメを対象とし、製造されている国でのサステナブルな活動を評価します。
ニューフェイス
新しい原料の採用、製造過程における新しい処方など、新しい技術でサステナブルなコスメに取り組んでいることを評価します。
コストパフォーマンス
製品の価格において、サステナブルコスメでありながら手に入りやすい価格を実現していることを評価します。
インクルーシブデザイン
あらゆる人間の背景や能力における多様性を理解し、包装や容器において排除しないデザイン、かつ洗練されたデザインを採用していることを評価します。
メイクアップ
原材料や製造の工程においての安全性や環境を考えた処方、メイクアップ製品としてのクオリティも併せて評価します。
・殿堂入り
同一製品で審査員賞以上の3回目の受賞が認められた場合、本アワードの最上級ランクの「殿堂入り」に認定されます。
・ノミネート
二次審査に進んだ製品全てに授与されます。
原料調達、製造、販売、流通、消費、廃棄のプロセスにおいてサステナブルな取り組みを行っていると言える製品です。
・企業賞
企業全体として熱心にSDGsに取り組み、目覚ましい成果をあげている企業に対して授与します。
受賞メリット
新しいマーケット開拓のチャンスに
2022年の受賞コスメは、2023年2月に開催された新時代の複合型イベント「NEW ENERGY」にブースを出展して展示し、受賞者の方に来場していただき表彰式も実施し、流通関係者、一般参加者など多くの人の注目を集めました。また、2023年6月にはナチュラル&オーガニックコスメの展示会「ラキャルプフェス」での展示、紹介を実施。2019年の発足以来続いている銀座ロフトでの催事においては、展示・販売が実施され、多くの消費者に製品を認知してもらい、試してもらうよい機会になっています。
メディア掲載で情報拡散のきっかけに
フジテレビ、TBSラジオ、朝日新聞デジタル&M、読売新聞、北海道新聞、山陽新聞、徳島新聞、福島民報、日本ネット、経済新聞、粧業界展望、Yahoo! Japan、WWD JAPAN、ELLE JAPON、ELEMINIST、ヨガジャーナルオンライン、ソトコト、FRONTROW、FASHON TECH NEWS、LEEweb、 JUNONTV、anan、Hanako、FRaU他
ロゴマークを使用して販売促進に
一次審査を通過し、ノミネート以上を受賞された製品には、使用料をお支払いいただくことで、ロゴマークを使 用することができます。 ホームページやパンフレットなどにロゴマークを使用することで、製品が「人にも地球にもやさしいコスメ」であることを消費者に伝えることができます。
<ロゴマーク使用料>
1アイテムあたり1年間5万円
※売り上げ規模1000万円以下の企業はサステナブルコスメスタートアップ支援価格4万円

tarout氏デザインの受賞記念ロゴマーク